紙・web・映像

私が創るものは、
紙や看板、web、映像、文書、パッケージ、3Dデータなどを媒体としています。
デザイン+セールスコピーが書けるので、
コンセプトの一貫性が担保できます。
写真はプロにもアテンドできますが、
ほとんどの場合、自分で撮影します。
すべてを一人で創ることで、
妥協やブレがない仕事に仕上げます。
買い手に行動を促すには、感情を刺激して
知覚的価値を高めることが重要です。
まずは興味を引くことができれば、
商品の機能も読んでもらえます。
言葉の力を最大限に使い、
ビジュアルでイメージを膨らませて
「刺さる」メッセージを作ります。

会社案内/事業案内

会社案内や事業案内は定番の自己紹介ツール。
紙の会社案内は古いという人がいますが、不特定多数への発信にはWeb、個別商談には紙。
使い分けるのが良いと思います。
私に決まった作風はありません。
お客さまと商品のテイストで創作します。

会社案内や事業案内

カタログ/パンフレット/
セールスシート/ポスター

販促ツールとして最前線で使われます。
パンフレットやセールスシートは
感情からスタートさせて機能を説明します。
ポスターはイメージやインパクトを優先します。
商品の価値が十分に伝わる写真があるときは、説明を一切入れないこともあります。

製品カタログ、パンフレット。ポスター

デザイン名刺

日本のビジネスでは、
対面の際に最初に登場するのが名刺です。
裏面に英語表記を入れる場合は、和英それぞれの側で情報を完結せねばなりません。
形式的な体裁ではなく、
限られたスペースで自身を表現し、
印象を与えるのが、デザイン名刺です。

デザイン名刺

取扱説明書

取説の制作には、製品への理解力だけでなく、素人目線が必要です。
作り手からの説明をそのまま表現したのでは、ユーザーにやさしい取説は作れません。
取説は、操作を知らない人が使うもの。
作り手の思いが強過ぎて、
実際には使い辛い商品もたくさんあり、
取説を作っていくと、
使い勝手の良し悪しがよくわかります。
黙って作ればいいのでしょうが、
私には、言わないことへの罪悪感が大きくて、
作り手に必ず使いにくさをお伝えします。
次の商品を考える際に、
少しでも役立つと思うのですが・・・。

取扱説明書

ロゴマーク

ロゴを単なる絵柄と言う人がおられますが、
企業・店舗の理念やポリシーを表すもので、
歳月をかけてブランドを浸透させていく
大切なツールです。
販促物のような一過性のデザインとは性格が異なりますので、お客さまの理念をお聞きした上で考案させていただきます。
デザイン考案料も高くなります。
事前にお問い合わせください。

ロゴマークデザイン

CD/DVD/BDジャケット・盤面

学校の演奏会やコンクール、リサイタル系の
ジャケットと盤面をデザインしています。
ビジネス向けと違ってアート性が高いので、
元々デザイナーではない私に
メジャーな仕事が来ることは、
まずありません。
大阪府吹奏楽コンクールのディスク商品は、2012年から私がデザインしています。

ジャケットデザイン

看板・キャプションボード

看板は、個人で開業される方からの依頼が
ほとんどです。
デザインだけのときと、施工もお請けできます。
キャプションボードは、展示会などで使われる商品説明用が中心です。
立ち止まって読むことを想定して、
ポスターよりも多めの情報を掲載します。
アルミフレーム付きの納品もできます。

屋外看板

ホームページ

Webの世界は日進月歩。
レスポンシブWebデザインもそこそこカスタマイズできるようになりましたが、専門業者には遠く及びません。
古いスタイルで作ったサイトも残っています。
制作したサイトは
こちらをご覧ください。

ホームページ制作

映像

2018年に63分の長編DVD作品を制作しました。
ナレーションをTV局のアナウンサー、
撮影はカメラマンにお願いしましたが、
CGやインタビュー、構成、映像編集、音入れ、完パケまでの総合監修は私が行いました。
2021年には企業のプロモーションビデオや
製品のweb用CMも制作しました。
SNSで配信できる時代ですので、
低コストでCMを作れば、大企業でなくても
世の中に映像発信ができます。
制作編集はEDIUSとAfter Effectsを使います。

日本ベーシック株式会社様 企業PV

パッケージデザイン

時折、化粧品や飲料、日用雑貨の
商品デザインもお請けしています。
容器や外装の形は決まっていることが多く、
もっぱら表面のフィルムラベルや台紙、
パッケージのデザインになります。

パッケージデザイン

3DCAD

設計出身のため3DCADデータも作成します。
設計用の3次元曲面のデータなので、
一般的な3DCGではありません。
少々専門的なB2Bの仕事です。

3次元自由曲面データ作成

これらが私が使える媒体です。
それぞれの専門業者に頼むのもいいですし、
私に丸投げする手もあるかと思います。
よろしければお問い合わせください。

前のページに戻る