エースキットは
ダイレクトマーケティングをベースに
デザインと言葉を駆使する
クリエーターです

人は感情で行動する

私は損をするのが嫌いです。
「今なら、特典が付いてお得ですよ」
と言われるよりも
「今を逃すと、この特典は別売になります」
と言われる方が気になるんです。
単に「お得」と聞くよりも
今買わないと損をするかもと感じた方が、
買いたい気持ちが強くなるわけです。
あなたは如何でしょうか。

一方で、売り手は
自分の商品が如何に優れているかを、
できるだけ多くの人に伝えたいと思います。

でも、
世の中にはあなたの商品を必要としない人も
たくさんいる筈です。
要らない人の心までこじ開けるよりも
困っている人を絞り込んで、
その人の気持ちを揺らすメッセージを送る方が
よほど効率的で効果的だと思いませんか。

私は、そんな考えで
営業・販促ツールを創作しています。

あなたの商品を一番喜んでくれるのは
誰ですか

極論を言えば、1万人に一人が喜ぶとしても
1億人いれば1万人が喜んでくれます。
今の時代は大手企業もターゲットを絞って
情報を発信しています。

あなたの商品を「誰に」向けて
「どんなメッセージ」に
「どんな特典」を付けて発信するか
方法はケースバイケースですが
一緒に考えながら、実践してみませんか。

エースキットがお取引している業種

定期的または必要なときにお声かけをいただく
お客さまの業種です。

製造関連:業務用機器 民生機器 工業部品 映像制作 ペット用品 化粧品 製菓材
商社販社:医療機器 工作機械 健康食品 ビジネス系検定対策/コンサルティング
団  体:障がい者支援 成年後見 合唱・文化芸術関連 学校同窓会 地域コミュニティ
店舗個人:飲食店 商店会 開業医 弁護士 司法書士 芸能関係

お客さまの声

お客さまに評価をお願しました。
皆さん私を必要とされていますので、
良く書いていただいています(笑)

医療機器製造販売商社 N様(兵庫県)
会社案内と新商品を販売する際のカタログ、展示用ポスターなどの作成をお願いしています。
商品の完成段階でエースキットさんと
カタログの打合せに入ります。
大まかなイメージと商品の特徴を説明し、
デザインを依頼する流れになりますが、
数日後にはキャッチコピーも含めて、
弊社の予想を超えるデザインが提案されて、
大変助かっております。
締切ギリギリの依頼にも休日を返上して
作成していただき有難く思っています。
今後も弊社が思いつかない様な提案を
期待しています。

災害用浄水器メーカー K様(神奈川県)
社内外を含めて個々の役割や作業に多少の
不満はあっても「継続は力なり」です。
長い目で見ることで互いに成長し、
一つのチームになれる。
エースキットさんとは
関東と関西で離れているものの、
通じ合える「ワンチーム」のメンバーとして、18年以上ご一緒してもらっています。

ドライフォグ装置メーカー K様(兵庫県)
2008年から取扱説明書をお願いしていますが、
エースキットさんはこちらが伝えたことだけでなく、ユーザー目線で仕事を進めてくれます。
我々のような作り手側からは浮かんで来ない発想をもらえますし、商品の使いづらさまで
指摘する業者は他にはいません。
商売が上手いのか下手なのか・・・。
要望としては、たまに1ページに説明を詰め込み過ぎることがあるので、

ページ数を気にせず、読みやすさを優先してもらえればいいです。

成年後見NPO団体 T様(大阪府)
法人設立時の事業案内とロゴマークに始まり、以来20年、事務所の看板も含めて
全てのデザインをお願いしています。
定期的に発行する機関誌に関しては、
こちらが書いた文章の自己満足を指摘され、
読み手の気持ちを意識した文章に作り変えて
いただけるので、とても勉強になります。

意見の衝突はあって当然

クライアントと衝突することはあります。
言われたことだけをしてほしいという
お客さまには、敬遠されます。
こればかりは縁ですから。

「丸投げ」は、信頼の証

「こんな商品です。後はよろしく」みたいな、丸投げの依頼も結構いただきます。
信頼の証と解釈して、ペルソナに届く
メッセージをひたすら考えます。
良くも悪くも、おそらく誰もこんなリスクの高い仕事はしないと思います。

知覚的価値は感情から生まれる

人は商品そのものの価値だけでなく、
生活の変化を想像したり、
作った人の顔が見えたり、
利用者のコメントを読んだりして、
安心感・親近感という感情から生まれる
知覚的価値を含めて商品を選びます。
世の中には似たような商品はたくさんあります。
あなたの商品を選んでもらうには
「あなたから商品を買いたい」と思う
仕組みが必要なのです。
エースキットは、あなたと一緒に
「売る仕組み」を考えます。

私の仕事は情報の受け手が行動を起す
きっかけを作ること。
デザインもそうですが、
言葉にも強い説得力があります。
デザインと言葉を駆使して、
人が行動を起こすメッセージを考えます。

このページが気に留まりましたら、
是非ご一報ください。
お問い合わせいただくあなたとは、
きっといい出会いになります。